LINE登録で「もう迷わない!インスタ投稿迷子さんのための簡単投稿3step!」プレゼント中

step2. 集客につながるインスタ世界観を統一する方法

ご覧いただきありがとうございます!
千葉でフリーランスWebデザインをしているカオリです。

こちらの記事は、「インスタ投稿 段取りの方法 step2」です。
よろしければこちらも事前にご覧くださいね。

世界観作りは、ペルソナ設定と同じくインスタを悩まず効率的に投稿するのに必要です。
今までやったことがなくても大丈夫!一度決めてしまえば楽なので、やってみましょう。

カオリ

世界観が統一できていると投稿のたびに「色は?」、「フォントは?」と悩まずに済みますね。

この記事はこんな方にオススメです
  • インスタの世界観を作りたい方
  • 世界観を統一するメリットを知りたい方
  • インスタを始めてみたけど、どうしたら素敵になるのか分からない方
目次

インスタの世界観とは?

インスタの世界観を一言で表すと、投稿一覧の雰囲気のことです。
私のインスタで恐縮ですが・・・左が世界観を統一する前、右が統一後です。
こうして見てみると、左の方は色もフォントも統一されてなく少しチグハグな印象です。
(AFTERでもちょっと色を間違ってしまっているのはスルーしてください。泣)

<BEFORE>
<AFTER>

インスタの世界観を作るメリット

世界観が整っていた方が綺麗、という以外にもメリットがあるのでご紹介しますね。

メリット -1- 覚えてもらいやすくなる!

世界観を統一して投稿を続けていくと、この雰囲気は○○さんだ!とフォロワーさんに覚えてもらえるようになります。
ブランディングにつながるということですね。
心理的な効果では、ザイオンス効果と言って、何度も接触することで好感度や評価などが高まっていくことも期待できます。

メリット -2- フォローされやすくなる!

この人ちょっと気になる、と思ってプロフィール画面を見たときにあまり魅力的ではない投稿一覧だったらスルーしてしまいませんか?正直なところ私はあります・・・。

逆に、統一された投稿が並んでいて、それが自分の好みだったらフォローしたいという気持ちになったことはありませんか?
内容は同じようなことを書いていたとしたら、世界観が統一されていた方が有利ですよね。

インスタグラムでいきなり物は売れません。(DMでセールスや勧誘などしていたらやめた方が良いです!)
インスタグラムではまず知ってもらう、興味を持ってもらうことが大切と考えると世界観は整えておいた方が良いですよね。

メリット -3- 投稿を効率化できる!

投稿画像を作るとき、色はどうしよう?フォントは…といちいち悩んでいませんか?
色やフォントを決めて毎回同じものをベースにすればいちいち悩まないし、効率に画像を作ることができます。
写真メインで投稿されている場合は、加工のトーンをアプリで毎回揃えてみてくださいね。

インスタ世界観の作り方

世界観を統一する手順についてお話しします!


世界観を作る具体的な方法

メインカラーを決めよう !

人は情報の90%を視覚から得ていると言われています。だから、色が与える印象はとっても大切。
癒し系サロンの投稿でメインカラーに原色を使っていたら、癒してくれなさそう・・・と感じませんか?
メインカラーはペルソナが好きそうな雰囲気や、自分のサービスにあった雰囲気のものを選びましょう。

悩んだら②にヒントが書いてあります!

サブカラーを決める

メインカラー以外でもう一つ持ってもらいたい印象や、自分自身の与えたい印象からメインカラーとの相性を見て一色決めましょう。

ヒント

一言で色を決めると言っても、迷ったり悩んだり自分のことはなかなか分からないということもあるかもしれません。
そんな時、まずは下の項目について考えてみてはいかがですか?

  1. あなたのサービスを表す特徴は?(例:リラックスして元気になって欲しい)
  2. 特徴に近い印象の色はどれ?(例:緑やオレンジかな?)
  3. あなたのサービスに性格があるとしたら?その性格を表す色は?
  4. 競合となる人は何色を使ってる?
色があたえる一般的な印象

色の選び方って迷いますよね!色から受ける一般的な印象についてご説明します。

 清楚、清潔、神聖、平和、無垢
 高級感、都会的、威厳、シック
グレー  落ち着き、大人、真面目、洗練
 活動的、情熱、興奮、高揚、おめでたい
  知的、誠実、信頼、爽やか、冷たい
 安らぎ、リラックス、若さ、安全、健康
 元気、希望、賑やか、無邪気、子供、喜び
 高貴、優雅、妖艶、神秘、エキゾチック
ピンク  可愛い、ワクワク感、幸福、優しい、女性らしい
オレンジ  親しみやすい、活発、陽気、明るさ、暖かさ

ここでは分かりやすくするためにあえてハッキリした色を使っています。
ですがお子様向けサービスなど元気な感じにしたい場合や、強い印象を残したい場合以外はこのまま使うことはあまりオススメしません。

同じ「オレンジ」でも淡いもの、暗いもの、明るいもの、ベージュ寄りもの…など色々ありますよね?
自分で探すのは大変という方は以下のサイトで色を検索できるのでオススメです!

フォント(字体)を決める

読みやすさ優先で、個性的なフォントを使うのは避けた方が無難です。
特に、canvaのテンプレをそのまま使う場合は要注意!
canva無料プランで明朝体だったら「筑紫明朝」や「はんなり明朝」あたりは女性らしい印象になりますね。
ゴシック体だったら「源柔ゴシック」や「さわらびゴシック」あたりが読みやすくてオススメです。
フォントもペルソナが好みそうなものを選んでくださいね!


世界観についてのよくあるご質問

決まったカラーをどう使えばいいか分からない

canvaなどで画像を作って投稿している人は、色やフォントを画像制作に使ってくださいね。
canvaで「ブランドキット」を選んで、カラーコードを入力すると無料版でも3色まで登録できます。
(4色以上は有料プランで可能です)※2022年1月現在
画像を作っていない場合は、写真の加工アプリでいつも同じ加工を使うと統一感が出て良いです!

色やフォントがなかなか決まらない

自分のこととなると意外と分からなくなることもありますよね。
そんな時はあなたを知るご友人などに聞いてみるのはどうでしょう?あなたが気がついていない良さや強みなどが発見できるかもしれません!


インスタ世界観の作り方 まとめ

取り掛かるまでは大変かもしれませんが、ペルソナも世界観作りもやってみれば意外とすぐできるものです。
いったん決めてみたけど、その後にやっぱり変えたいと思ったら変えるのも全然OKです

世界観を一度決めてしまえばインスタの投稿ばかりでなくホームページを作るときや名刺、チラシなど他の販促物の制作時にも役立ちます!
販促物は世界観を統一して作ることで、ますます覚えてもらいやすくなりますし、洗練された印象になります。
ぜひトライしてみてくださいね。

インスタ投稿 段取り4step

ここまで読んでくれたあなたは、step 2クリアです!おめでとうございます♡

カオリ

他のstepも読んでみてくださいね。

step 1 ペルソナってそもそも必要?起業女性のためのペルソナ設定

step 2 インスタの世界観に迷っている方へ、世界観を統一する方法 ←今ここ

step 3 インスタ投稿が苦手な方へ!具体的なコツ

step 4 インスタ投稿から集客につなげる方法

ペルソナや世界観を一人で作るのが大変な方へ

kuuma designでは、ホームページ制作やリニューアルのご依頼の際、ペルソナや世界観を一緒に作っていくところからスタートします。

でも!ただ綺麗なだけのデザインでは集客できません。大切なのはお申し込みにつながる導線を用意すること。そのためにホームページを活用しましょう。

ただ言われた通り制作していくだけの方が簡単だしもちろん早いのですが、ペルソナや世界観があることでデザインコンセプトにもつながり、制作する上での指標になります。指標があることで迷いも減るし、意思疎通の助けにもなります。

ただの作業者ではなく、デザインなどでお困りのときに顔を思い浮かべてもらえる「起業女性の身近なデザインパートナー」でありたいと考えています。

\ 話を聞いてみたくなったら /

LINE登録でプレゼント中!
インスタ投稿に迷いがちな女性起業家様へ。便利なペルソナ設定シートも付き。

"伝える"、"広める"、"集める"ためのホームページ制作

kuuma designでは、お客さまのお悩みやご要望をしっかりとヒアリングし、お一人お一人に合ったご提案を心掛けております。
ホームページを作ったことのない方、パソコンが苦手な方も、丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。
ホームページのリニューアルもお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。制作前のご相談は無料です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

いいね、シェア嬉しいです
  • URLをコピーしました!
目次